退職をトラブルなくスムーズに進めるために必要なポイントを徹底解説
会社に不満や悩みを抱えている
他にやりたいことある
キャリアアップをして収入をUPしたい
こういった理由から、現在転職検討中の方や、実際に転職活動中の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、
「会社をやめた後、悪い噂が立たないかな?」
「退職を伝えるとき上司と揉めたくないなあ」
「できるだけ、波風立たせずに退職できないかな?」
実際に退職をする時の想像をすると、このような不安や疑問を持ちませんか?
体調を崩している場合や、パワハラやセクハラなどそういったケースが除外しますが、なるべくトラブルなく円満に退職をしたいと思う方がほとんどだと思います。
そこで今回は、退職をトラブルなくスムーズに進めるためのコツについて徹底的に解説します。
Contents
事前に退職までの動きを確認する
まずは全体の流れを整理
退職の際は、まず大まかな全体の流れを把握して整理しておきましょう。
- 転職を決心、活動開始
- 在職の退職に関する規約や条件を確認
- 転職先内定確定
- 上司に退職の意思を伝える
- 担当業務の引き継ぎ
- 退職
場合によっては、内定をもらった転職先の手続きと退職手続きを並行するところも出てくる可能性がありますので、必ず余裕を持って大まかな全体の流れを把握しておきましょう。
退職を伝えるタイミングを決める
まず第一に、転職先が内定し、それまでに退職の旨を伝えていない場合はすぐに伝えましょう。
退職をトラブルなく行うためには、退職の旨を会社に伝える時期などのタイミングが重要なポイントとなっています。
できるだけ、繁忙期などを避けて退職の意思を伝えましょう。会社がとても忙しい時期に退職してしまうとトラブルなく円満に退職ということは難しい場合がほとんどです。
近年では特に、多くの企業では人手不足となっている状態です。伝えるタイミングが悪ければ希望する退職日がずれてしまい、さらに人間関係を悪化してしまう可能性もありますので、慎重にタイミングを見極めましょう。
退職までのスケジュールを調整する
トラブルなく退職をする際に重要なポイントとして、できるだけ在職中の会社に迷惑をかけないことが挙げられます。
実際に退職が決まった場合、通常業務に加えて自身が担当している業務の引き継ぎを行う必要がありますので、それを踏まえて余裕を持ったスケジュールにしておくことが最重要ポイントです。
退職までの実際の流れ
実際に退職すると決まった場合、以下の流れで行なっていきましょう。
退職の計画を立てる
どのようなスケジュールで退職するのか具体的に計画を立てます。
法律上、退職日から2週間前までに退職する旨を伝える必要がありますが、会社によっては退職の1ヶ月前までなどと就業規則で定められている場合もあります。
また、会社によってはまだ消化できておらず残りの有給休暇を考慮する必要もありますので、事前によく確認しておきましょう。
退職の意思を伝える
退職までのスケジュールが明確になったら、退職の意思を伝えるため、まずは上司の予定を押さえましょう。しかし、繁忙期や上司が忙しいタイミングの場合であれば時間が取れない可能性もありますので、余裕を持って予定を抑えるようにしましょう。
予定の日時になったら上司に退職の旨を伝えましょう。
※大前提として、法律上会社側が労働者の退職を拒否することはできません。
退職日を設定し、退職願を提出する
上司へ退職の意思を伝えたら、上司と相談して退職日を設定しましょう。
退職日までにやらなければならないこと
担当業務の引き継ぎ
有給休暇の消化
など、できるだけ周りに迷惑がかからない範囲で余裕を持って退職日までのスケジュールを設定しましょう。
退職届の提出、業務の引き継ぎを行う
一般的に退職が決定次第、退職届の提出が必要となります。
会社の就業規則に従って手続きを行いましょう。また、有給休暇の申請などその他必要なことも漏れがないように手続きを行いましょう。
退職日まで設定したスケジュールに従って、通常業務と一緒に担当業務を後任者へと引き継ぎを行います。
退職日
各書類の受け取りや、備品を返したりなど退職の手続き進めます。
無事退職となります。
トラブルなく納得してもらえる退職理由とは
ここまで、トラブルなくスムーズに退職するために必要なポイントについて解説してきました。
しかし、何もトラブルや問題なく退職できることはそう多くないことも実情としてあります。
退職までの流れで一番トラブルに発展しやすいところといえば、退職の意思を伝える時です。
大前提として、会社側が労働者の退職を強制的に拒否することは法律上できません。
ですので、会社の上司や人事が強引に引き留めるたりすることはできず、かつ仕事を辞める理由を必ずしも伝える必要もありません。
耐え難いパワハラやセクハラなどの問題はある場合は論外ですが、それ以外の場合は、今後の長いキャリアや人間関係のことを考慮すると、トラブルなく円満に退職ができるに越したことはないです。
そこで、ここで改めてトラブルなく退職理由を伝えるためのポイントとしていくつかご紹介します。
できるだけポジティブな理由を伝える
トラブルなく円満に退職をするためには、基本的にネガティブな退職理由を伝えることはやめておきましょう。結果として、その後の人間関係に影響を与えてしまうことがほとんどであるため、本当の理由は自分なりに認めつつ、ポジティブな表現に置き換えて伝えてみましょう。
例
「給料が低い」「仕事量と対価が割りに合っていない」
→「今よりも厳しい環境で、〇〇職にチャレンジしたい」
「人間関係が合わない」「〇〇さんと仕事ができない、離れたい」
→「自身が決めたスケジュールで働けるような仕事に転職したい」「〇〇の資格を活かして、転職をしたい」
納得されやすい退職理由は?
健康や家族など身内に関する個人的な理由
例
「親の介護が必要になったため」
「子供の教育環境を考慮して地元へUターンする」
「身内の世話が必要になったため実家から通える職場に転職したい」
挑戦したいキャリアなどのポジティブな理由
例
「(現職にはない)〇〇事業に携わりたい」
「自社コンテンツを持つIT企業に転職したい」
「資格を取ったのでキャリアチェンジしたい」
退職を引き止められた時はどうする?
迷っているようなそぶりは見せずに、はっきりと自分の意思を伝えましょう。
例
「会社に君が必要だ」
→「引き止めていただきありがとうございます。一度決心したことですので退職させていただきます。」
「辞めずにいてくれたら昇進や昇給を検討する」
→「そういった目的の退職ではないので結構です。ありがとうございます。」